Xperia 1 VIIの実機レビュー!どうも、ちえほんです。X(旧Twitter)とYouTubeもやってます。
ソニー製の最上位フラッグシップモデル「Xperia 1 VII(エクスペリアワンマークセブン)」。約6.5インチ(有機EL)&リフレッシュレート1-120Hz対応、SoCに「Snapdragon 8 Elite」採用、4,800万画素を含むトリプルカメラ搭載機です。

5,000mAhの大容量バッテリーや高音質ステレオスピーカー搭載。IP68防水防塵、おサイフケータイ、イヤホンジャック、ワイヤレス充電なども備えた全部入りの一台です。
本記事では、そんな「Xperia 1 VI」をメーカー様(*商品貸出:ソニーマーケティング株式会社)にお借りして、実際に使って感じた良いところ・悪いところについて、すべて正直にレビューしていきます。
▼YouTube動画でもXperia 1 VIIの実機レビューをしているので、合わせてチェックしてみてね!
満足度 | ★★★★☆ |
---|---|
デザイン・外観 | ★★★★★ |
携帯性 | ★★★★☆ |
基本動作(快適さ) | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★☆ |
画面表示&綺麗さ | ★★★★☆ |
バッテリー持ち | ★★★★★ |
スピーカー | ★★★★★ |
カメラ | ★★★★☆ |
Xperia 1 VIIはこんな人におすすめ!
- 写真・動画をこだわって撮影したい人
- 映像・音楽などを高音質サウンドで楽しみたい方
- 安定して長時間使えるバッテリー持ちを求めている人
- 防水防塵・microSD対応など全部入りの高性能モデルが良い方
先に結論、Xperiaシリーズに高性能カメラ、高品質オーディオ、安定したバッテリー持ち、全部入りの安心仕様を求めている方には、間違いなくXperia 1 VIIがおすすめです。
\今なら最大22,000円割引実施中!/

元携帯電話販売スタッフ
・とにかくスマホが好き、毎年50台以上買う人
・元携帯スマホ販売員スタッフ(計5年勤務)
・13万人超えYoutubeチャンネル「モバイルドットコムTV」を運営
・Xアカウント「ちえほん(フォロワー3万人)」でもスマホ情報発信中
・週刊アスキーなどへのメディアライター活動
・Yahoo!ニュースエキスパートとしても活動中
➜ プロフィール詳細 / ➜ お問い合わせ
Xperia 1 VIIの外観・デザインをレビュー
Xperia 1 VIIの外観・デザインをレビューしていきます。

ディスプレイサイズは約6.5インチ(有機EL)、解像度は2,340×1,080(FHD+)。引き続き、4K解像度ではありませんが、画面は明るく、発色・色味も鮮やかで綺麗なディスプレイです。

従来モデル比でピーク輝度が向上し、屋外の直射日光下でより見やすくなっていました。(*背面に照度センサーを備えたことで、環境に合わせてより正確に画面の明るさと色を調整可能です。)
リフレッシュレートについては、1-120Hz対応(*可変駆動)。Web検索時などに、残像感の少ないスクロール表示体験を楽しめます。(*アプリ開閉や操作時も動作が滑らかになる)

Xperia 1 VIIは、フラットディスプレイ採用(Gorilla Glass Victus 2)。上部には、インカメラを備えています。

変わらずノッチやパンチホールなどはなく、上下に黒ベゼルを備えたXperiaらしいデザインです。(*上下黒ベゼルは、ゲームもしやすくておすすめ!)

背面デザインは、左上に「トリプルカメラ」、中央に「SONY」ロゴ、下部に「Xperia」と刻まれています。カメラの出っ張りは、SIMカード約3枚程度でした。(*机に置いたとき、従来モデルよりも若干ガタガタしやすいです。)

Xperia 1 VIIのカラーは、スレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの合計3色展開です。

今回レビューしているのは、久しぶりに復活した紫「オーキッドパープル」です。(*めっちゃ良い色…格好良いし、特別感がある)
背面には、ガラス素材(Gorilla Glass Victus)を採用。細かな凹凸のテクスチャー加工が施されており、ザラザラとした触り心地に仕上がっています。

従来モデルよりも「シャッターボタン」が大きくなり、押しやすさがUPしています。


SIMスロットの開閉には、SIMピンが不要です。ちなみに、microSDカード(最大2TBまで)も利用できます。
Xperia 1 VIIは、前面にフルステージステレオスピーカーを搭載しています。音については、後述。


Xperia 1 VIIの本体サイズ(高さ×幅×厚さ)は約162×74×8.2mm、重さは197gです。
側面フレームのフチ部分の形状が変わったことで、握り心地が向上。また、最上位の高性能モデルながら、200g切りの軽さも魅力です。(*そもそものサイズ感は好みが分かれるかも…)

ちなみに、片手操作については「厳しい印象」。僕の手だとキーボード片手打ちはできるが、上部にあるボタンは持ち替えが必須でした。
このあたりは個人差もあると思うので、事前にレビュー動画などでサイズ感をチェックしつつ選んでいくのをおすすめします。
Xperia 1 VIIのスペック性能をレビュー

Xperia 1 VIIのスペック性能を表にまとめつつ、動作の快適さやベンチマークスコア、本体発熱なども合わせてレビューしていきます。
Xperia 1 VIIのスペック表
Xperia 1 VIIのスペック・性能以下にまとめてみました。
スペック | Xperia 1 VII |
---|---|
メーカー | ソニー株式会社 |
発売日 | 2025年6月5日 |
OS | Android 15(初期OS) |
CPU(SoC) | Snapdragon 8 Elite |
メモリ(RAM) | 12GB / 16GB |
ストレージ容量(ROM) | 256GB / 512GB |
外部ストレージ | microSDカード(最大2TBまで) |
本体サイズ (高さ×幅×厚さ) | 約162×74×8.2mm |
重量 | 197g |
画面サイズ | 約6.5インチ |
ディスプレイ解像度 | 2,340×1,080(フルHD+) |
画面の種類 | 有機EL |
リフレッシュレート | 1-120Hz |
バッテリー | 5,000mAh |
背面カメラ | トリプルカメラ 約4,800万画素(超広角) (記録画素数:約1200万画素) 約4,800万画素(広角) 約1,200万画素(望遠) |
前面カメラ | シングルカメラ 約1,200万画素 |
防水/防塵 | IP65/IP68 |
耐衝撃 | × |
ワンセグ/フルセグ | × |
指紋認証 | ◯ |
顔認証 | × |
おサイフケータイ | ◯ |
イヤホンジャック | ◯ |
ワイヤレス充電 | ◯ |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
Bluetooth | Bluetooth 6.0 |
スピーカー | ステレオスピーカー |
充電端子 | Type-C |
カラー | スレートブラック モスグリーン オーキッドパープル |
Xperia 1 VIIのベンチマークスコアと発熱

Xperia 1 VIIのベンチマークスコアは、後日掲載させていただきます。
「Xperia 1 VII」は、高負荷がかかるシーンだとそこそこ発熱する印象。実利用だと3Dゲーム以外はとくに気になる発熱はなく、気にしすぎる必要はないでしょう。
快適
普通
もたつきを感じる
動作が重い
Chrome | めっちゃ快適 |
---|---|
Googleマップ | めっちゃ快適 |
X(旧:Twitter) | めっちゃ快適 |
YouTube | めっちゃ快適 |
肝心の動作については、タッチ操作やスクロールなどの動作レスポンス、アプリの起動や切り替えなどを含め「とても快適」です。
ネット検索や各種SNSはもちろん問題なく、原神やスターレイル、鳴潮などの重い3Dゲームもしっかり楽しめます。(*詳しいゲーム性能は、後述)
▼ゲーム時に利用できる機能&設定
・HSパワーコントロール
・オーディオイコライザー
・RTレコード
Xperia 1 VIIのゲーム・アプリ動作をチェック

Xperia 1 VIIでゲームやアプリの動作を確認します。
快適
普通
動くがカクつき・重さを感じる
重い
ガクガク
それでは、早速「Xperia 1 VII」を使い実際に試してみました。
Xperia 1 VIIでモンストの動作チェック

Xperia 1 VIIでモンストの動作をチェック。結果は、「めっちゃ快適」です。
モンスターストライクは一通り試しましたが、問題なく快適でした。
Xperia 1 VIIでポケモンGOの動作チェック

Xperia 1 VIIでポケモンGOの動作をチェック。結果は、「めっちゃ快適」です。
ポケモン出現時やアイテム回収、オンライン対戦なども含め、重さやカクつきを感じることなく遊べました。
Xperia 1 VIIでPUBGモバイルの動作チェック

Xperia 1 VIIで、PUBGモバイルの動作をチェック。結果は、「めっちゃ快適」です。


グラフィックは「ウルトラHDR」で「ウルトラ」まで選択でき、「スムーズ」は「Extreme+(90fps)」まで選ぶことができます。
動作については、問題ない印象。チーム戦なども試しましたが、重さを感じることなく、快適に遊べました。
ちなみに、スムーズ+Extreme+(90fps)設定で30分遊ぶとバッテリーは約5%減。ゲーム終了後の本体温度は35.9度でした。
Xperia 1 VIIで原神の動作チェック

Xperia 1 VIIで原神の動作をチェック。結果は、「めっちゃ快適」です。

デフォルトの画質は「高」、フレームレートは「30」。動作については、最高画質+60fpsにしても「問題ない」印象です。

原神にて最高画質+60fpsへ設定変更後、平均fpsを「WeTest PerfDog」で計測。15分間の計測では、平均59.1FPSでした。(*千尋の砂漠にて計測、元素スキルや元素爆発など使いつつ戦闘も複数回検証。)
最高画質+60fpsで、最新エリア「ナタ」を遊んでも高フレームレートを維持しつつ遊べます。従来モデルよりも安定感があり、しかも発熱も控えめな印象です。(*前モデル同様、ベイパーチャンバー搭載の効果は出ていそう。)
ちなみに、最高画質+60fps設定で30分遊ぶとバッテリーは約10%減。ゲーム終了後の本体温度は39.9度でした。
Xperia 1 VIIで使える通信キャリアをチェック

Xperia 1 VIIで使える通信キャリアと対応バンドをチェックしておきましょう。
機種名 | Xperia 1 VII(SIMフリーモデル) |
---|---|
対応バンド *公式に公表されたものだけ記載 | ▼4G: B1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/17/18/19/21/26/28/38/39/40/41/42/66 ▼5G n1/n3/n5/n28/n41/n66/n77/n78/n79 |
Xperia 1 VIIの対応バンドは、上記のとおりです。
▼以下に国内主要キャリアのバンドをまとめておきました!
バンド周波数帯 | ドコモ | au | ソフトバンク/ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
Band1 | ◯ | ◯ | ◯ | |
Band3 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Band8 | ◯ | |||
Band11 | ◯ | ◯ | ||
Band 18/26 | ◯ | ◯ | ||
Band19/26 | ◯ | |||
Band21 | ◯ | |||
Band28 | ◯ | ◯ | ◯ | |
Band41 | ◯ | ◯ | ||
Band42 | ◯ | ◯ | ◯ |
5Gバンド周波数帯 | ドコモ | au | ソフトバンク/ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
n77(Sub6) | ◯ | ◯ | ◯ | |
n78(Sub6) | ◯ | ◯ | ||
n79(Sub6) | ◯ | |||
n257(ミリ波) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ドコモは、Band 1 / Band 3 / Band 19 / Band 21 / Band 26。山間部などで使うことがない場合は最悪、Band 19がなくても大丈夫です。
auで使うなら、Band 1 / Band 18/ Band 26は抑えておきましょう。
ソフトバンクとワイモバイルで使うなら、Band 1 / Band 3 / Band 8の対応は必須。楽天モバイルで利用するなら、Band 3 / Band 18に対応しているモデルを選ぶのがおすすめです。
Xperia 1 VIIのカメラをレビュー

Xperia 1 VIIのカメラをレビューしていきます。
良い
普通
あまり良くない
悪い
カメラ性能の評価は、以下のとおりです。
静止画 | 良い |
---|---|
動画 | 良い |
それでは、カメラ仕様・作例などをより詳しくチェックしていきます。
Xperia 1 VIIのカメラ・動画撮影性能をチェック
Xperia 1 VIIのカメラ・動画撮影性能は、以下のとおりです。
Xperia 1 VII | トリプルカメラ |
---|---|
約4,800万画素 | 超広角 16mm / F値2.0 (*記録画素数約1200万画素) 1/1.56型センサー |
約4,800万画素 | 広角 24mm・48mm / F値1.9 1/1.35型センサー Exmor T for mobile |
約1,200万画素 | 望遠 85mm-170mm / F値2.3-3.5 |
アウトカメラは、4,800万画素の超広角レンズ(*記録画素数約1200万画素)、4,800万画素の広角レンズ、1,200万画素の望遠レンズの3眼構成です。

広角には、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「Exmor T for mobile」を搭載。超広角は、1,200万画素→4,800万画素に強化され、新たにマクロ撮影にも対応しています。(*被写体に近づくと、自動で切り替えに対応)
「望遠」は、85-170mm(3.5倍-7.1倍)の焦点距離間を光学ズームによる撮影が可能です。(*デジタルズームは、最大21.3倍)
引き続き、望遠レンズによるテレマクロ撮影や48MPによる高画素モード(広角)にも対応しています。
インカメラの仕様は以下のとおり。
1,200万画素 | 標準 / F値2.0 |
インカメラは、約1,200万画素の標準レンズのシングルカメラ仕様です。
アウトカメラの動画撮影性能は、以下にまとめました。
8K 撮影 | 非対応 |
4K 撮影 | 24fps/30fps/60fps/120fps |
1080p撮影 | 24fps/30fps/60fps/120fps |
スローモーション撮影 | ○ |
動画については、4K/120fpsまで撮影可能です。今回は1080p/60fpsを試してみましたが、「綺麗に撮れる」印象です。
明るく鮮やかに撮れて、歩きながらの撮影であればしっかり手ブレ補正も効きます。
ただ、走りながらのような激しい撮影シーンではやや手ブレしやすく、イマイチでした。
気になる方は、あらかじめ実機にてチェックしておくのをおすすめします。
▼動画撮影時に利用できる機能&設定
・風ノイズ除去
・S-Cinetone for mobile
・クリエイティブルック
・商品レビューモード
・AIカメラワーク(*広角・超広角のみ、FHD|30fps)
・オートフレーミング(*広角・超広角のみ、4K/FHD|30fps)
Xperia 1 VIIのカメラで撮影した作例
今回は、僕がXperia 1 VIIのカメラを魅力に感じた点を含め、作例を交えてご紹介していきます。
日中
▼広角で撮影



広角は、明るくハッキリ撮影できます。
色味のバランスは良く、見たままに近い仕上がりです。めっちゃ綺麗に撮れます。
▼超広角で撮影



超広角は、風景などを一枚の写真に収めたい時に重宝します。
明るく撮影でき、従来比で画質も向上。ただ、色味は濃いめで、やや黄色みが強く好みは分かれそうです。(*広角との色味に差があり)
▼2倍ズームで撮影



2倍ズームは、とても綺麗に撮影できます。
解像感もしっかり残っていて、明るく自然な仕上がりです。
▼望遠(光学3.5倍)で撮影



望遠(光学3.5倍)は、遠くにある被写体にサッと寄って撮影できます。
ハード的には変わらないですが、従来モデル比で画質が向上。より鮮明に撮影可能です。
▼望遠(光学7.1倍)で撮影



望遠(光学7.1倍)の画質も良好。遠くにある被写体をクッキリ撮影可能です。(*3.5倍と同様に画質が向上)
▼最大21.3倍ズームで撮影



ズームは、最大21.3倍まで撮影できます。
その他
▼その他










▼テレマクロ(望遠)




▼48MPモード


夜景・暗所
▼広角で撮影(ナイトモードオン)



▼その他




暗所・夜景撮影についても、「しっかり撮れる」印象です。光量が少ない場面でも、明るく綺麗に撮れます。
ただ、強い光源があるとフレアやゴーストは出やすく、ややノイズが乗りやすい印象です。
なお、超広角の暗所性能も向上。今まで以上に鮮明に撮影できるようになっていました。
これだけ撮れていれば暗所・夜景も綺麗に撮れるカメラと言って問題ないでしょう。
Xperia 1 VIIのバッテリー持ちをチェック

Xperia 1 VIIのバッテリー持ちを確認していきます。
良い (16時間で残量40%-59%)
普通 (16時間で残量30%-39%)
あまり良くない (16時間で残量20%-29%)
悪い(16時間で残量10%-19%)
とても悪い (16時間で残量0%-9%)
バッテリー持ちについては、「良い」です。
機内モードオンで、Wi-Fiのみオン+バッテリー残量100%(満充電)にした状態でYouTubeを流し続け、1時間おきにバッテリー残量を計測するテストを行った結果は以下のとおりです。(*テスト環境、条件により差が出る場合があるので注意してください。)
機種名 | 0時間経過 | 1時間経過 | 2時間経過 | 3時間経過 |
---|---|---|---|---|
Xperia 1 VII | 100% | 99% | 96% | 93% |
単純にYouTube動画を流すだけのテストでは、持ちは「とても良い」印象。じっくり検証した結果は、以下のとおりです。

ネット検索やSNS、動画視聴、音楽鑑賞、ゲームなどを検証しつつ利用した結果、16時間後のバッテリー残量は61%でした。正直、僕の使い方なら1日は余裕です。
引き続き、高性能モデルなのにバッテリー持ちがとても良くて、Xperia 1シリーズとは思えない安定した電池持ちを実現しています。(*従来モデルと同等の持ち具合)
もちろん利用環境や使い方によっても変わってきますが、ネット検索やSNSなどを中心に使うユーザーなら、少なくとも1日は安心して利用できるでしょう。
Xperia 1 VIIの指紋・顔認証をチェック

Xperia 1 VIIの生体認証は、指紋認証に対応しています。(*顔認証には、引き続き非対応)

早速、電源ボタン一体型の指紋認証を試してみました。
精度は問題なく、認証スピードも高速で、認証からホーム画面の移行もスムーズです。
ちなみに、画面オフのままでも指紋認証は利用できます。(*押し込む必要はなく、触れるだけでも認証OK)
Xperia 1 VIIのスピーカー(音質)をチェック

Xperia 1 VIIは、ステレオスピーカーを搭載。早速、音質などを確認していきます。
良い
普通
あまり良くない
悪い
肝心の音については、「めっちゃ良い 」印象です。
▼Xperia 1 VIIのステレオスピーカーの音はこちら!
フリー音源 Song: Zero Venture – Point Of View (feat. Cadence XYZ) Link: https://youtu.be/EnarUjBnLXw Music promoted by FMW. Released by Mind Resurgence.
実際に様々な「音」をXperia 1 VIIから出して検証してみましたが、音質はクリア。低音・高音のバランスが良くて、立体感あるサウンドを楽しめます。
引き続き、前面にステレオスピーカーを搭載。左右の音のバランスも均一で、ゲームや動画だけではなく、音楽観賞にも最適な一台です。

なお、Xperia 1 VIIは3.5mmイヤホンジャック搭載。新たに、金を加えた高品質はんだと非磁性の銅メッキを施した高品質抵抗を採用し、有線接続時も今まで以上に高音質のサウンドを楽しめます。(*音、めっちゃ良いです。少なくとも、スマホでは最高クラス。)
引き続き、高音質化技術「DSEE Ultimate」やストリーミングサービスなどのステレオ音源を立体的なサウンドに変換できる「360 Upmix」にも対応です。
・SBC:○
・AAC:○
・aptX:○
・aptX HD: ○
・LDAC:○
・aptX Adaptive:○
※実際にワイヤレスイヤホンを使い検証(ーは未検証)
ちなみに、対応しているBluetoothコーデックは上記のとおりです。実機検証したところ、「LDAC」や「aptX Adaptive」にも対応していました。
Xperia 1 VIIのメリット(良いところ)

Xperia 1 VIIを実際に使ってみて感じたメリットをチェックしていきます。
ココがメリット(良い点) |
---|
洗練されたデザイン!両面フラット×側面の独自加工が素敵! 従来比でピーク輝度が向上!より直射日光下でも画面が見やすい! リフレッシュレート1-120Hz対応!残像感の少ない表示体験OK Snapdragon 8 Elite搭載!原神・スタレ・鳴潮なども快適に楽しめる ベイパーチャンバー搭載!全体的に発熱も控えめ! トリプルカメラ搭載!超広角が強化&望遠の画質向上! 4cmまで寄れるテレマクロ対応の望遠が素敵!静止画・動画どちらにも対応 AIカメラワークやオートフレーミングがスゴい!撮影体験が一気に向上 側面シャッターボタンが大きくなった!押しやすく使い勝手◎ 圧巻の電池持ち!従来モデルと同等!1日は余裕過ぎる! 高音質ステレオスピーカー搭載!映画・音楽鑑賞にもおすすめ! イヤホンジャック搭載!有線接続時の音質が向上している! microSDカード(最大2TBまで)&ワイヤレス充電に対応! 最大6年のセキュリティアップデート保証!長く使える! IP68防水防塵&おサイフケータイにも対応している SIMフリーモデルはシャッター音をオフにできる |
以上が、Xperia 1 VIIを使って感じた良いところです。それではいくつかピックアップしてご紹介します。
Snapdragon 8 Elite搭載!原神・スタレ・鳴潮なども快適に楽しめる

ハイエンド向けの高性能チップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載したXperia 1 VIIは、とても快適です。
ネット検索やSNSはもちろん、原神やスターレイル、鳴潮などの重い3Dゲームも高フレームレートを維持しつつ遊べます。
従来比で、発熱も控えられている印象。より長く高いパフォーマンスをキープできる一台に仕上がっています。
圧巻の電池持ち!従来モデルと同等!1日は余裕過ぎる!

Xperia 1 VIIをじっくり使ってみましたが、相変わらずバッテリー持ちが良すぎです。
検証した限りでは、従来モデルと同等。今回も「低残像設定」をオンにしたまま使っていましたが、1日は全く問題なしです。正直、僕の使い方なら2日いけるぐらいの電池持ちでした。
最上位Xperiaシリーズに、長時間使えるバッテリー持ちを求めているなら間違いなくXperia 1 VIIがおすすめです。
カメラ性能だけではなく撮影体験が向上!超広角が強化!

超広角カメラが強化されたXperia 1 VIIは、画質が向上し、暗所もより明るく、鮮明に撮影できるようになっていました。
驚いたのは、AIを活用した動画撮影「AIカメラワーク」と「オートフレーミング」です。(*広角と超広角のみ利用OK)

「AIカメラワーク」は、AIが被写体を真ん中に捉え続けてくれるので、手軽にプロのようなカメラワークで撮影された映像を撮れます。

「オートフレーミング」は、AIが被写体を認識し、自動追従して中央配置になるように切り取ってくれます。(*全体映像も同時に出力)
「AIカメラワーク」はプロが撮影したみたいな映像が、「オートフレーミング」は自分の目で思い出を刻みつつ、ちゃんと映像にも残せておける素晴らしい機能です。どちらもスゴいんですが、とても伝わりにくいので実際の映像をチェックしてみてください!(*実際の映像はYouTube動画にて公開中→https://youtu.be/nvnbWRYqPts)
Xperia 1 VIIはカメラ性能の向上だけではなく、撮影体験が大きく進化したモデルでした。
Xperia 1 VIIのデメリット(悪いところ)

Xperia 1 VIIを実際に使ってみて感じたデメリットをチェックしていきます。
ココがデメリット(悪い点) |
---|
「押し込み式指紋認証」に非対応!ただ認証失敗→PW入力必須になる回数は緩和 生体認証は指紋のみ!顔認証には非対応なのが惜しい 本体サイズが大きめ!人によって好みが分かれる ディスプレイ解像度は変更なし!4Kではないので注意 従来モデルと同様に通知LEDランプは非採用! ナイトモードを強制オンにすることはできない! 強い光源があるとフレアやゴーストが出やすい(特に暗所) 激しい動きがある動画撮影はイマイチ!手ブレしやすい カメラのレンズ切り替えがワンテンポ遅い時がある! |
以上が、Xperia 1 VIIを使って感じた悪いところです。それではいくつかピックアップしてご紹介します。
「押し込み式指紋認証」に非対応!ただ認証失敗→PW入力必須になる回数は緩和

Xperia 1 VIIは、残念ながら現時点で「押し込み式指紋認証」に非対応です。
「押し込み式指紋認証」機能は、スリープ時に意図しない指紋認証の誤動作を防ぐことが可能でした。
僕自身とても愛用していた機能ですが、Xperia 1 VIIでは利用できません。(*本当に残念….!泣)
ただ、Xperia 1 VIIは前モデルより指紋認証失敗→PW入力必須になるまでの回数制限が緩和。そのため、「押し込み式指紋認証」機能なしでも不満に感じることは減りました。
なお、今後のアプデで「押し込み式指紋認証」機能が追加されるかは不明です。この機能を使いたいユーザーは注意してください。
激しい動きがある動画撮影はイマイチ!手ブレしやすい

Xperia 1 VIIは、立ち止まったままもしくは、動きの少ない動画撮影であれば綺麗に撮れます。
一方で、激しい動きのある動画撮影だと手ブレしやすく、ステップノイズも入りやすい印象です。
このあたりはどこまでの動画性能を求めているのかを考えつつ、選んでいきましょう。
本体サイズが大きめ!人によって好みが分かれる

大画面ディスプレイで、文字も見やすいXperia 1 VIIですが、本体サイズはそこそこ大きめです。
横幅もしっかりあるため、手の大きさなどによっては扱いづらいと感じる場合があるでしょう。
また、従来モデルからわずかに5g重くなっているため、ややずっしり感も増しました。
このあたりは人によって好みが分かれるため、可能であれば事前に本体サイズと重さを確認しておくのがおすすめです。
\今なら最大22,000円割引実施中!/
Xperia 1 VIIの口コミ・評判をチェック

Xperia 1 VIIの口コミ・評判を以下に集めてみました。




Xperia 1 VIIの評価まとめ


結論、Xperiaシリーズに高性能カメラ、高品質オーディオ、安定したバッテリー持ち、全部入りの安心仕様を求めている方には、間違いなくXperia 1 VIIがおすすめです。
満足度 | ★★★★☆ |
---|---|
デザイン・外観 | ★★★★★ |
携帯性 | ★★★★☆ |
基本動作(快適さ) | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★☆ |
画面表示&綺麗さ | ★★★★☆ |
バッテリー持ち | ★★★★★ |
スピーカー | ★★★★★ |
カメラ | ★★★★☆ |
Xperia 1 VIIは、最上位モデルに相応しいこだわりを感じる一台でした。


注目ポイントは、AIを活用した動画撮影。プロが撮ったような映像が簡単に撮れる「AIカメラワーク」や画面を見なくても撮れる「オートフレーミング」は、撮影するのが楽しくなる機能です。(*おそらく、刺される人には刺さる一台。お子さん撮影にはとくにおすすめ!)
また、相変わらず高品質なスピーカーは素敵。クリアな音で、立体感あるサウンド体験を楽しめます。また、有線接続時の音もめっちゃ良くなっていました。(*スマホとしては最高クラスで間違いないはず…)


もちろん、この他にも圧巻のバッテリー持ちやmicroSDカード対応、IP68防水防塵、おサイフケータイ、ワイヤレス充電、最大6年間のセキュリティサポートなど欲しいのものは全て揃っています。
一方で、押し込み式指紋認証が非対応や動画の手ブレ補正については、惜しい印象。特に、普段から利用していた指紋認証周りの機能が廃止されていたのは残念です。(*でも、認証失敗回数の緩和はとても嬉しい…)


とはいえ、上質なデザイン、ゲームも楽しめる動作、撮影体験が向上したカメラ、強化されたオーディオ、脅威のバッテリー持ちは素晴らしく、フラッグシップXperiaに相応しい全部入りな一台でした。
もちろん、自分が求めている仕様は何かを考えつつ、自分に合ったスマホを選んでいくことが大事です。その際に、ぜひXperia 1 VIIも一度チェックしてみてください!
Xperia 1 VIIの価格とお得に買う方法


Xperia 1 VIIを買うならオンラインショップでの購入がおすすめ!本体価格は、以下の通りです。
価格(*全て税込) | カラー | |
---|---|---|
ドコモ | 12GB+256GB:236,830円 | ・スレートブラック ・オーキッドパープル ・モスグリーン(*オンラインのみ) |
au | 12GB+256GB:229,900円 | ・スレートブラック ・オーキッドパープル(*オンラインのみ) ・モスグリーン |
ソフトバンク | 12GB+256GB:247,680円 | ・スレートブラック ・モスグリーン |
SIMフリーモデル | 12GB+256GB :204,600円 12GB+512GB:218,900円 16GB+512GB:234,300円 | ・スレートブラック ・オーキッドパープル ・モスグリーン |
Xperia 1 VIIの価格は上記のとおりです。最安は、SIMフリーモデル(直販版)となっています。
ただ、キャリア版は大幅な割引キャンペーンやお返しプログラムなども行われているので、上手く活用しつつ購入していきましょう。
どうせ買うなら、少しでもお得に!ぜひ、一度チェックしてみてください!
\今なら最大22,000円割引実施中!/